隠し要素:このdivはページ上部に固定されているヘッダー分コンテンツが見れなくなってしまうのを防ぐため作成されています。

ここに調べたい内容を書き、クリックするとこのサイト全体で検索してくれます。 Google検索のシステムを使っているので検索結果の更新には時間がかかります。

HTMLについて

HTMLはHyper Text Markup Languageの略でマークアップ言語のひとつです。 マークアップ言語とは、前述したように構造を表すためにタグを使う言語のことを言います。 ほかにこの種類に当てはまるもので有名なものはXMLやTeXなどがあります。 XMLはタグを自由に作れる言語です。TeXは複雑な数式を表すのに使われます。

ここで、すこしマークアップ言語のイメージがつかみづらいと思うので一つ例を挙げたいと思います。 ここに「頭が赤い魚を食べる猫」という文章があるとします。この文章は「魚の頭が赤い」のか 「猫の頭が赤い」のかわかりません。この2つの状況をXMLで説明すると次のようになります。

  • <cat>
    • <head>
      • <eating>
        • <fish>
          • <color>red</color>
        • </fish>
      • </eating>
    • </head>
  • </cat>
  • <cat>
    • <head>
      • <color>red</color>
    • </head>
    • <eating>fish</eating>
  • </cat>

左は「魚の頭が赤い」場合で、右は「猫の頭が赤い」場合です。このようにマークアップ言語では 文章などの構造をわかりやすく表すことができます。
特にHTML、XMLはよくパソコン系の試験に出るので覚えておいて損はないと思います。

参考文献:ゆるコンピュータ科学ラジオ
「頭が赤い魚を食べる猫」の多義性はマークアップ言語で解決【マークアップ言語3】

Back Home